2011年4月28日木曜日

日本学術会議!

どうも、居候の吉野です。
先月「日本学術会議」にお邪魔してきました。
テーマは「東日本大震災からの復興に向けて」です。

以前僕が所属していた大学の教授と話していたときに「建築は今回の復興にどれだけ力を持つことができるのか」「行政の枠組み、流れの中では建築家の提案は機能しないのではないか」などなど生意気なことを垂らしていたら、今回の学術会議を観に行くことを薦められました。

さてさて色んな分野のお偉いさん方はどんな分析・提案をしていて、どのような復興を描いているのだろうか。

そんな期待を胸に六本木へ向かったのですが、建物に入るやいなや中にはお偉い(そうな)方々で同年代は僕一人でした。

別にフォーマルな服を着ている訳でもないし、名簿の所属が空欄。
受付のお姉さんの顔があからさまに「え?あんた誰ですか?」って感じでした。

しかもちょっと遅れて講堂に入ったので周りからの視線が痛い(ような)。



中の様子はこんな感じ。

前置きが長くなりましたが内容はこちらhttp://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/h-110426.pdf

すべての内容をここに載せるのは相当な分量になってしまうので僕の感想だけ列挙します。

まず始めに「今回は原発についての議論はしない」と前置きがありました。
この議論における定義はかなり重要な気がしました。
原発問題を含めて考えると様々な問題が複雑かして議論が難しくなるので数式のように原発を括弧から外してまずは括弧の中で復興を議論しようってことですね。

まず今回の震災の歴史的意義として過去の日本の災害との比較が紹介されました。以外にも国の人口と被災者の比率をみると過去最悪ではないということ。

しかし、今までになく「負傷者が少なく死亡者が多い」と。
普通は死亡者よりも負傷者の方が多いのだが、これは津波による被害の特徴とのこと。
「1か0」これがはっきりしている。

復興については復興のパターンが提示され、ヒューマンウェア/ソフトウェア/ハードウェアの構図が示され、それぞれの間に被災者/支援者/行政の連携が必要と。

僕にとってこの「ヒューマンウェア」という言葉が目から鱗でした。言葉にしてみれば当然の概念ですが、いつもハード/ソフトのふたつで物事を整理していたから。(ソフトの括弧書きとしてヒューマンを考えるのではなくこの3つを三角形に考える点が目から鱗)

そして30年以内に首都直下型M7.3、東海地方にM9.0の地震が80%で発生すると言われているらしく、今回の東北における復興は単純に被災地だけの問題ではなく今後いつ何処でこのような災害に見回れようとも対処できるように国自体のシステムを変えなければならない問題であると。

てことで首都を東京にだけ据えるんじゃなくてクアッドコアにしてしまえばいいのになんてね。札幌、東京、大阪、福岡ってところでしょうか。もうちょっと多い方がいいかも。
行政は分割して縮小しないと明らかに動きが鈍い。国家をすぐに縮小するのは難しいけど分割を先にしてしまえば収縮可能になってくるんじゃなかろうか。しらねーけど。

そして「フェイルセーフ」のシステム強化。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フェイルセーフ

現在、今回の震災の対策として叫ばれているような提案というのは昭和9年に既に提示してあったものと何も変わっていないらしい。昔と今では明らかに人々の生活や社会のシステムは変化している。現在の技術でこそ考えることのできる考えなければいけないシステムとは。

0 件のコメント:

コメントを投稿